敷島公園門倉テクノばら園(以下敷島ばら園)は、昭和46年5月に開園し、その後平成20年3月にリニューアル。開園以来、訪れる多くの人たちを魅了し続けています。そんなばら園とバラの魅力について、園長長岡さんと技士の藤倉さんにお話をうかがいました。
クラシックなバラを楽しむレトロな花園
バラは毎年新しい品種が数多く登場し、現在では何万種ものバラが存在しています。敷島ばら園では、”昭和レトロなばら園”をテーマに、約600種7,000株のバラを楽しむことができます。 バラの種類には大きく分けて、自然の中で自生している「原種」、1867年より前に作出された「オールドローズ」、それ以降に作出された「モダンローズ」の3種類があります。敷島ばら園では、敷地の一番奥にオールドローズのエリアがあり、古くからある品種を、その歴史などを感じながら楽しむことができます。また、モダンローズエリアでは、国ごとにエリアがわかれ、その国ごとの花の特徴なども感じ取ることができるように工夫されています。
園内を正面広場からまっすぐ進んでいくと、前橋生まれのバラ「
あかぎの輝き」のコーナーがあります。あかぎの輝きは、満開になるにつれ花びらの色が黄色からオレンジ、赤へと変化していく性質があり、色の変化を楽しめる特徴的な品種です。
広い園内にはそのほかに、原種やイングリッシュローズのエリアがあります。また、令和2年に整備された「香りのガーデン」では、香りの豊かな品種が集められています。バラの香りは大きく7種類に分類され、香りのガーデンでは香りの違いを楽しめるように植栽されています。
全体を楽しむ春のバラ、一輪一輪を楽しむ秋のバラ
敷島ばら園では、毎年春と秋にばら園祭りを開催。5月に開催される春のばら園祭りでは、園内いっぱいにバラが咲き誇り、ばら園全体がエレガントに彩られます。また、まつり期間中は園内のライトアップがおこなわれ、夜の幻想的なバラを楽しむこともできます。
春のバラは、冬季剪定の後、気温の上昇とともに一季咲きから四季咲まですべての品種が一斉に開花します。そのため園内全体が多くのバラに包まれ、春バラらしい景色を楽しむことができます。それに比べ秋のバラは四季咲き品種が開花の中心となり、春に比べ花の数は少なくなります。また、気温の変化とともに自然に咲くわけではなく、咲かせる時期を逆算し、一斉に夏季剪定をおこなうことで、計画的に咲かせています。夏の間は、気温が高く、病害虫も発生しやすいため、適切な手入れによってコンディションを維持することが大切になります。秋バラは花の数は少なくなりますが、花色が濃くなり、香りや花もちも良いため、一輪一輪をじっくり楽しむことができます。
正解がない「バラの育て方」
バラを育てる上で避けて通れないのが、病害虫による被害です。様々な病気や害虫が存在し、それを防ぐことがバラ栽培では大切なことの一つになります。その対策について語ってくれたのは実際にバラの管理をおこなっている藤倉さん。
「病害虫の被害を軽減するためには消毒は欠かせません。しかし、完全に防ぐためには消毒の回数や散布量を増やすことに繋がります。このばら園では減農薬にも取り組んでおり、株内の風通しをよくする整枝と呼ばれる枝抜きを常におこないながら、消毒だけに頼らない管理を実践しています」
育てるのが難しいと言われる、古い年代のバラも多く栽培し続けている敷島ばら園。「バラを育てる楽しみも知ってほしい」と、年2回ほど講習会もおこなっています。ただ、バラの育て方やその考え方はさまざま。品種や環境によって剪定の仕方や水やりに違いがあり、決まりがありません。それが難しいところであり、やりがいでもあるという藤倉さんに、バラを育てる上でのポイントをうかがいました。
「一番心掛けているのは、
毎日バラをよく観察することですね。病害虫については、発生してからの対処ではなく、予防することがとても大切です。そのためまめに観察することが大切なんです。枝や花首の硬さ、葉の厚みや光沢などをみることも大切です。花が咲いている時期は、花のすぐ下の花首がしっかりしているかどうかも生育が良好か判断するポイントにしています」
敷島ばら園は無料でいつでも入園できるため、剪定やその他の管理を見にくる人もいるそう。
「剪定の仕方やつるバラの誘引などインターネットや本などでも学べますが、実際に見たり聞いたりしないとよく分からないことがあります。なるべくお手本になるような基礎的でわかりやすい手入れや説明を心掛けているので、見学や質問のための来園も、大歓迎です(笑)」
藤倉さんはバラの育て方の講座も開かれているそうです
関東でも屈指のバラ鑑賞スポットとして愛され続けている敷島公園門倉テクノばら園。2023年も、5月10日から31日にかけて、春のばら祭りが開催されています。入場無料で鑑賞することができるので、美しく咲き誇る様々なバラをぜひ一度観に行ってみてくださいね。