歴史遺産を未来へ

~歴史遺産を未来へ~ すばらしい大室公園

赤城南麓の中央にある城南地区は、雄大な赤城山の眺めが素晴らしい自然に恵まれた所です。また、群馬県内でも遺跡の多い地区であり、国指定史跡もたくさん残されています。大室古墳群のある日本キャンパック大室公園ではこうした豊かな歴史・自然環境を生かした南北500m、東西1000mの本市を代表する広大な総合公園です。今回の特集では、前二子古墳・中二子古墳・後二子古墳・小二子古墳(順に、6世紀初頭〜6世紀後半)のほか、人里の情景を再現させた赤城型民家(養蚕農家)を中心とした「民家園」「大室はにわ館」などをご紹介します。
2020年JR東日本「大人の休日倶楽部」テレビCМの撮影地として使用され人気を集める「前二子古墳」「中二子古墳」をはじめ、歴史的な遺産が園内には数多く残っています。古墳王国群馬を、ぜひ旅してみてください。

前二子古墳

  • 石室内に配置された制作品

    石室内に配置された制作品

  • 前二子古墳

    前二子古墳

  • 前二子古墳石室(奥から)

    前二子古墳石室(奥から)

  • 前二子出土品

    前二子出土品

  • 石室に副葬された土器

    石室に副葬された土器

  • 墳丘に立てられた埴輪

    墳丘に立てられた埴輪

黄泉の国へのタイムトラベル

明治11年に石室が調査されました。狭くて長い石室は、まるで黄泉の国への入口です。石室からは土器、装身具、鏡、金メッキされた馬の飾り金具などの副葬品が出土しました。詳しい調査記録から、副葬品の配置状態や日本全国から6000人にものぼる見学者があったことを知ることが出来ます。さらに、明治13年に英国外交官アーネスト・サトウが調査に訪れました。
調査によって周堀のほかに外堤と外周溝があり上段墳丘に葺石(ふきいし)があることがわかりました。従来から門や扉があり複雑な構造とされた横穴式石室は、床面に加工された凝灰岩(ぎょうかいがん)が敷かれ、「べんがら」によって赤く塗られていることがわかりました。
また、円筒埴輪は大室古墳群の中で最も大きなものです。さらに杖形埴輪(石見型埴輪)は遠く離れた奈良県のものと良く似ています。
出土遺物には従来「四神付飾土器」と呼ばれた装飾器台(須恵器小像付筒形器台)があります。朝鮮半島の南部のものと共通した小像が付けられています。

中二子古墳

  • 中二子古墳

    中二子古墳

  • 中堤に再現された円筒埴輪と盾持人形埴輪

    中堤に再現された円筒埴輪と盾持人形埴輪

  • 線刻人面の付いた円筒埴輪

    線刻人面の付いた円筒埴輪

大豪族の栄華
中二子古墳は、大室古墳群の中で最も大きく立派な古墳です。内堀や中堤、外堀が全周し、墳丘は葺石で覆われ、内堀に工事や儀式のときに通った「わたり」が存在します。かつて中堤は新堤沼を造るため、南側を大きく削り取られてしまったため、その部分を復元して中堤が一周している様子を再現しました。復元された中堤の上には、古墳を外敵から警護するために立てられた盾持人埴輪と円筒埴輪が、密接して並べられた様子も復元されています。
この古墳からは、たくさんの埴輪が出土しましたが、その中から、円筒埴輪に人の顔が小さく表現された珍しい埴輪がみつかりました。日本全国でも数例しかないものです。また、形象埴輪のほとんどと円筒埴輪の一部に、海面骨針の化石と結晶片岩の砂粒が入ることから、藤岡市周辺で製作された埴輪が運ばれてきたと考えられています。
中二子古墳では、石室が見つかっていません。どのような石室に、どのような副葬品が納められているかという謎が残されています。そこで、この古墳は墳丘に立ち入らず、外から見学するようにしてあります。いつの日かその謎が解明される時がくるかもしれません。
COLUMN

JR東日本 大人の休日倶楽部CM ロケ地情報

女優の吉永小百合さんご出演テレビCMや、広告の撮影でご使用いただいたの撮影スポットをご案内します。 吉永さんが入られた石室は「前二子古墳」、歩かれた古墳の並ぶ道は「中二子古墳」です。CMはJR東日本サイトからご覧いただけます。

後二子古墳

  • 後二子古墳

    後二子古墳

  • 奥(玄室)からみた石室内部と墓道

    奥(玄室)からみた石室内部と墓道

  • 親子猿の小像

    親子猿の小像

巧みな石室造り
後二子古墳の石室も前二子古墳と同様に明治11年に開けられました。今回の調査によって築造方法にいくつかの工夫がなされていることがわかりました。地中を掘って石室を低く造ることで墳丘の盛土を節約しています。また石室が低いために地面を掘った通路により出入りが行われました。前庭部には、儀式に使われた煮炊きの跡や土器がまとまって出土した様子が復元されています。
石室は南に開きますが、古墳は北側から見た方が大きく立派に見えます。円筒埴輪も、石室の前に復元されているように南側は小さな埴輪が間隔をあけて使われていましたが、北側には大きな埴輪が設置されていました。
また、円筒埴輪に「親子猿」や「犬」の小像が付けられていました。形象埴輪のうち馬形埴輪は、大阪府四天王寺宝物館にある「人が乗る馬形埴輪」と同じ制作者の埴輪であることがわかりました。

小二子古墳

  • 復元された小二子古墳全景

    復元された小二子古墳全景

埴輪のデパート
大室古墳群のひとつの小二子古墳は、全長38mと小規模ながらも、2段築成の前方後円墳です。この古墳は流れ山と後二子古墳に挟まれた狭い空間に造られています。後二子古墳と同時期に方向をそろえて作られていることから、後二子古墳とかかわりの深い人物の墳墓であると考えられます。
石室は、石を抜き去られたために破壊を受けていました。さいわい入り口部分は、壊されずに残されていて、石室のふさいだ状態がよくわかりませんでした。石室の前からは、墓前祭祀に用いた土器や火を燃やした跡が見つかりました。こうした様子も復元されています。
小二子古墳からはたくさんの埴輪が発見されました。人物・馬・家・太刀などの形象埴輪や円筒埴輪は、大きく後円部と前方部の2つのグループに分けられ、設置されています。

大室民家園

大室古墳群の出土品等を展示
関根家住宅は、寄贈を受けて飯土井町から移築復元した古民家です。本住宅は二階建て、茅葺かやぶきの建物です。本市周辺で多く見られた養蚕農家住宅で、赤城山南麓に多く見られる「赤城型民家」です。この形式の住宅は、屋根裏で養蚕を行うための採光と通気のために、屋根の正面が切り落とされていることが特徴で、その構造から江戸時代末期に建てられたものと推定されます。昭和60年に本市の重要文化財に指定されました。広い土間やウマヤ、カマドなど昔の暮らしの様子や、「生糸の町 前橋」を支えた人々の営みを体感できます。

【開館(開庁)時間】9時~16時

【休業日】4~11月:月曜日・火曜日・水曜日(祝日の場合は開園)
      12月~翌年3月:平日(土曜・日曜、祝日開館)、12月28日~翌年1月4日

大室はにわ館

かわいい埴輪がたくさん
大室公園周辺には、大室古墳群という古墳群がつくられていました。大室公園内には前二子古墳・中二子古墳・後二子古墳・小二子古墳という6世紀に築かれた前方後円墳が残され、国の史跡に指定されています。これらの古墳は史跡整備を行い、往時の様子を間近で見学することができます。
前橋市では、市民ボランティアの手により大室古墳群の出土品を復元する事業を進め、前二子古墳石室から出土した装飾品や金属製品、中二子古墳や後二子古墳から出土した埴輪などを復元しました。
「大室はにわ館」は、大室民家園内の土蔵を活用し、大室古墳群や大室公園内調査の出土品や市民ボランティアによる復元品を展示しています。また、3D映像などによる大室古墳群の紹介を行っています。古墳見学や大室公園を訪れた際は、ぜひ「はにわ館」にお立ち寄りください。

【開館(開庁)時間】9時~16時

【休業日】4~11月:月曜日・火曜日・水曜日(祝日の場合は開園)
      12月~翌年3月:平日(土曜・日曜、祝日開館)、12月28日~翌年1月4日

タクシーでめぐる前橋の古墳(駅から観タクン)

古代の前橋を満喫できるタクシーコースができました!
【スタート駅】JR両毛線前橋駅
【コース名】 古代の前橋をめぐる古墳の世界満喫コース(3時間コース)
【ルート】  前橋駅(北口)→総社歴史資料館・総社古墳群→山王廃寺跡→大室古墳群→前橋駅
【料金】   1台9,170円(最大4名様まで同料金)
【チケット入手方法】 駅から観タクンのタクシー券は、タクシーご利用駅のみどりの窓口または、周辺の主な駅のびゅうプラザでご購入いただけます。
当日の購入でも利用可能です。
※インターネットからはご購入いただけませんのでご注意ください。
※総社歴史資料館は月曜定休です。 ※感染症対策により閉館される場合があります。