臨江閣 -RINKOKAKU-

国指定重要文化財でレトロ探訪

※新型コロナウイルス感染症の状況により閉館される場合があります。詳細は「臨江閣(前橋市HP)」のご確認をお願いします。

レトロで洒脱な建物は、はじめて観てもどこか郷愁を感じ、観る者の心をワクワクさせます。利根川を臨むすばらしいロケーションにあることから、その名がつけられた臨江閣。ひとたび敷地内に入ると、まるで明治時代にタイムスリップしたかのような不思議な感覚に包まれます。
ここ臨江閣は、明治17年(1884年)9月、当時の群馬県令・楫取素彦(かとり もとひこ)や市内の有志らの協力と募金により迎賓館として建てられました。貴重な木造建築物で、本館・別館・茶室は国指定重要文化財として登録されています。
美しい近代和風の木造建築と四季折々の日本庭園を楽しめる「臨江閣」の歴史と現在の姿をご紹介します。

本館

  • 本館 正面

    本館 正面

  • 本館正面

    本館正面

  • 本館 看板

    本館 看板

  • 本館 和室

    本館 和室

  • 中庭

    中庭

文明開化まもない前橋に、とびきりオシャレな迎賓館を
明治17年9月、初代群馬県令・楫取素彦や市内の有志らの協力と募金により迎賓館として建てられました。明治時代には明治天皇や大正天皇(当時は皇太子)などの皇族が滞在されています。その後昭和20年からは前橋市役所仮庁舎として、昭和30年から昭和56年までは前橋市公民館、その後平成19年まで公民館別館として利用されました。

■国指定重要文化財・群馬県指定重要文化財
■工 期:明治17年5月~同年9月
■構 造:木造二階建、入母屋造り、 桟瓦葺き、数寄屋風建築

茶室

  • 外観

    外観

  • 畊堂庵の掛け軸

    畊堂庵の掛け軸

わびに徹した草庵茶室
茶室は本館と同じく明治17年に京都の宮大工・今井源兵衛により造られました。本館建設などに対する前橋の人々の惜しみない協力に感激した素彦ら県庁職員の募金により建てられ、その後本市に寄付されたと伝えられます。木造平屋建てで、屋根は瓦葺、茶席部分は京間四畳半・本勝手・下座に床の間を設けます。平成20年の都市緑化フェアに際し、楫取素彦の号をとり「畊堂(こうどう)」と命名されました。

■国指定重要文化財・群馬県指定重要文化財
■工 期:明治17年7月~同年11月
■建築費:千円
■構 造:(茶席)木造平屋建、入母屋造り、桟瓦葺き/(座 敷)木造平屋建、寄棟造り、桟瓦葺き

別館

  • 正面

    正面

  • 日本庭園から外観

    日本庭園から外観

  • 二階 大広間

    二階 大広間

  • 日本庭園側の入り口

    日本庭園側の入り口

貴賓館として建てられた書院風建築
明治43年一府十四県連合共進会の貴賓館として建てられた書院風建築です。第二次世界大戦後一時期は市庁舎や公民館としても使用されていたこともあります。1階には六十畳の板敷の西洋間1室のほか、日本間が7室あり、2階は百八十畳の大広間があります。金箔張りのふすまや趣向を凝らした建具があって、豪華なつくりは必見です。近代詩人萩原朔太郎は、医者である父の計らいもあって臨江閣別館の大広間を使って盛大に結 婚式を挙げ、多くの来賓でにぎわっていたと伝えられます。

■国指定重要文化財・群馬県指定重要文化財
■工 期:明治42年9月~43年8月
■建築費:2万8千2百5拾円
■構 造:木造二階建、入母屋造り、桟瓦葺き、書院風建設

群馬県庁と臨江閣

「前橋の恩人」と呼ばれる楫取素彦
素彦が群馬県庁を前橋の有力商人らからの誘致により高崎から前橋に移したことに関わりがあります。 1871年(明治4年)に第一次群馬県が成立してから、群馬県庁は高崎、前橋、さらには熊谷県時代の熊谷など、移転を繰り返し熊谷県分割による第二次群馬県成立により、再び高崎となりました。こうした中、後の前橋市長である生糸商人・下村善太郎ら「前橋二十五人衆」をはじめとする人々の熱意に動かされ、県庁を前橋に移転することとなりました。前橋二十五人衆は師範学校の建設や衛生局の設立などに資材を投じ、物心両面から県政を支え、素彦の進める殖産興業にも協力を惜しみませんでしたその「至誠」に素彦は心を動かされ、県庁移転を決意したといわれます。

【写真】臨江閣に隣接する前橋公園にあるこの銅像は、生糸を直輸出するために渡米する新井領一郎に、楫取夫人(寿)が、兄、吉田松陰の形見の短刀を託す場面を表したもの。2人と楫取、新井の兄で製糸家の星野長太郎の計4人が、高さ約170センチの等身大で作られたました。

現代の臨江閣

  • ユニークベニューでプロジェクションマッピング

    ユニークベニューでプロジェクションマッピング

  • 別館二階大広間で会食

    別館二階大広間で会食

  • 色が変わるライトアップ

    色が変わるライトアップ

  • 雛祭り人形の展示

    雛祭り人形の展示

時代に合わせて変化し続ける
国指定重要文化財となった現在も「臨江閣」は前橋市の観光施設としてだけではなく、市民の茶席、展示会場、将棋の竜王戦、落語寄席、音楽会、レセプション会場などさまざまな用途に使用されています。また、近年では多くのドラマや映画の撮影に臨江閣が利用されています。楫取素彦が主人公の夫として登場する、2014年のNHK大河ドラマ『花燃ゆ』のロケ地としても有名です。夜間にはライトアップが行われ、”光が映し出す100年前の流行色”をコンセプトに、当時流行した新橋色(みどりがかった青)や茄子紺色といった色を使用し、製糸産業が発展した「糸のまち」前橋を表現しています。現在も前橋市のシンボルとして人々に親しまれています。

※臨江閣の見学や貸館利用については、前橋市文化財保護課へお問い合わせください。