原生林に囲まれた約80万m2のカルデラ湖。湖畔には1周約1時間の遊歩道が整備され、夏にはボート遊びやキャンプ、秋にはボートワカサギ釣り、湖面が結氷する冬には氷上ワカサギ釣りが楽します。
標高が約1350mの場所にあり、関東近郊でアイスバブルが観測できる数少ないスポットの一つです。
また令和2年6月1日から、個人の方に限ってカヌー・カヤックを持ち込むことができるようになりました(詳細は下記リンクをご覧ください)。
詳しく見る
赤城山は標高1,828mの黒檜山(くろびさん)を主峰に、駒ケ岳、地蔵岳、荒山、鍋割山、鈴ヶ岳、長七郎山からなるカルデラ湖を含む複成火山で、日本百名山、関東百名山、上毛三山に数えられる名峰です。
登山初心者から中級者まで楽しめる豊富な登山コースがあり、四季折々の魅力を満喫できる人気の観光エリアです。
赤城山頂の大沼湖畔は、キャンプ(予約制)やボート、ワカサギ釣りなどさまざまなレジャーを楽しむことができます。「小尾瀬」とも呼ばれる周囲約500mの貴重な湿原「覚満淵(かくまんぶち)」では、木道の遊歩道があり、あちこちで珍しい高山植物を見ることができます。
赤城山には都会では味わえない大きな開放感があり、美しい風と緑と花に包まれた風景は、訪れる人の心に刻み込まれていきます。
赤城山南麓を横断する国道353号線は「あかぎ風ライン」の愛称で呼ばれ、馬事公苑・ぐんまフラワーパーク・釣り掘り・温泉など多くの観光スポットが集積しております。また、山頂から「あかぎ風ライン」までの県道沿線には、多くのそば店が並び「そば街道」とも呼ばれております。
★冬の赤城山登山について
雪山の入門登山場所としても人気の高いエリアです。
ルートや天候によっても異なりますが、チェーンスパイクやアイゼンの装着が必要となります。また、登山口まで車でアクセスする場合は、冬用タイヤの着用が必須です。来訪される場合はご注意ください。
積雪時期の目安:12月中旬~4月末くらいまで(年により異なります)
★現在、写真の啄木鳥橋は通行できません。
現状確認には、ライブカメラを参考としてください。
https://coji.coji.jp/kimtec/livec/indexs.php
詳しく見る
各スポットページに表示されている「お気に入り」ボタンをクリックすることで、「お気に入りリスト」を作成できます。
「共有URLを作成」ボタンをクリックすると、固有のURLを発行できます。
友達や家族と共有したり、PCで作成したリストをスマートフォンに送ったり、旅のプランニングにお役立てください。